Smalltalk-users.jp
日本のSmalltalkユーザのためのハブサイト
Smalltalkユーザのためのサイトです。いわゆる*-users.jp系のサイトにインスパイヤされています。ノープランです。
新着情報
新着情報
- 第134回Smalltalk勉強会は10/21です。テーマは「UFFI入門」。オンライン開催となっています(2020/10/05)。
- 第133回Smalltalk勉強会の日程が決まりました。6/24です。オンライン開催となっています(2020/6/17)。
- 第133回Smalltalk勉強会は延期となりました(2020/2/25)。
2/27です。SRA小田さんによるViennaTalkの発表です。(2020/2/11) - 第132回Smalltalk勉強会は1/29です。並行処理を容易に記述するためのライブラリTaskItを取り上げます 。(2020/1/9)
- 第131回Smalltalk勉強会は12/26です。年末恒例の「年忘れSmalltalkハッカソン」です。(2019/12/4)
- 第130回Smalltalk勉強会は11/28です。SORABITO砂山さんによる「Wodenで遊んでみよう」です。(2019/11/12)
- 第129回Smalltalk勉強会は10/30です。SORABITO植田さんによる「Smalltalk一年目でESUGに行ってみた」です。(2019/10/11)
- 第128回Smalltalk勉強会は9/25です。新たなモバイル向けSmalltalkのScarlet SmallTalkを取り上げます。(2019/9/8)
- 第127回Smalltalk勉強会は8/21です。ESUG 2019に向けてのリハをやります。(2019/8/8)
- 第126回Smalltalk勉強会は7/31です。「夏のSmalltalkハッカソン」やります。(2019/7/16)
- 6/29日にStéphane Ducasseさんの来日に合わせ"Smalltalk Day Japan 2019"を開催します。(2019/5/24)
- 第124回Smalltalk勉強会は5/29です。「SmalltalkとMQTT」について話します。(2019/5/9)
- 第123回Smalltalk勉強会は4/24です。孤高のWebアプリフレームワークSeaside 3.3を触ってみる会です。(2019/4/11)
- 第122回Smalltalk勉強会は3/27です。視覚化フレームワークRoassal2の紹介です。(2019/3/16)
- 第121回Smalltalk勉強会は2/27です。先日リリースされたPharo 7の新機能の紹介です。(2019/2/13)
- 第120回Smalltalk勉強会は1/30です。Ronie Salgado さんによる対話的3Dコンテンツ生成環境Wodenの紹介です。(2019/1/16)
- 第119回Smalltalk勉強会は12/26です。2018年の締めくくりとしてSmalltalkハッカソンをやります。(2018/12/9)
- 第118回Smalltalk勉強会は11/27です。ESUG 2018参加報告Part 2「PharoThingsとGToolkit Documenter 」です。(2018/11/9)
- 第117回Smalltalk勉強会は10/25です。ESUG 2018参加報告Part 1「Icebergハンズオン」です。(2018/10/9)
- 第116回Smalltalk勉強会は9/12です。「秋の夜長Smalltalkマイニング大会」です。(2018/9/12)
- 第115回Smalltalk勉強会は8/29です。TarandocでJSONを永続化する話です。(2018/8/13)
- 第114回Smalltalk勉強会は7/21です。長年Smalltalkコミュを支えた「林さん特集 」をやります。(2018/7/13)
- 第113回Smalltalk勉強会は6/26です。「Pharoで3D」やります。(2018/6/13)
- 第112回Smalltalk勉強会は5/25です。新しいPostgreSQLのクライアントP3を取り上げる予定です。(2018/5/16)
- 第111回Smalltalk勉強会は4/16です。小さな会場でLightning Talk大会やります。(2018/4/6)
- 第110回Smalltalk勉強会は3/28です。「春のSmalltalkハッカソン」やります。(2018/3/13)
- 第109回Smalltalk勉強会は2/28です。「VerStixを使ったクラスターコンピューティング」の予定です。(2018/2/13)
- 第108回Smalltalk勉強会は1/30です。「Smalltalkと仮想通貨」やります。(2018/1/15)
- 第107回Smalltalk勉強会(Smalltalk忘年会2017)は12/26。年末恒例ビアバッシュです。(2017/12/14)
- 第106回Smalltalk勉強会は11/30です。「SmalltalkとCI」の第2弾です。(2017/11/7)
- 第105回Smalltalk勉強会は10/25です。小田さんによるESUG 2017 の参加報告です。(2017/10/7)
- 第104回Smalltalk勉強会は9/27です。「秋のSmalltalkハッカソン」やります。(2017/7/10)
- 第103回Smalltalk勉強会は8/29です。SCypherとNeo4reStを使ってNeo4jを高度に使う話です。(2017/8/11)
- 第102回Smalltalk勉強会は7/26です。VerStixでリアクティブにサービスを連携させる話です。(2017/7/10)
- 第101回Smalltalk勉強会は6/30です。Pharo 6 最新情報を探る回です.。(2017/6/14)
- 第100回Smalltalk勉強会は5/31 渋谷ファーストプレイスにて開催となりました。詳細は後ほど。(2017/4/30)
- 第99回Smalltalk勉強会は4/26です。「初心者向けハッカソン」やります。(2017/4/11)
- 第98回Smalltalk勉強会は3/31です。「今時なウェブ開発をSmalltalkでやってみる」お話です。(2017/3/14)
- 第97回Smalltalk勉強会は2/28です。Smalltalkに初めて触れてみた体験談です。(2017/2/14)
- 第96回Smalltalk勉強会は1/30です。LuaとSmalltalkがお話する永続化ライブラリTarantalkを紹介します。(2017/1/13)
- 第95回Smalltalk勉強会は12/17です。年末恒例の忘年ハッカソンとビアバッシュです。(2016/12/6)
- 第94回Smalltalk勉強会は11/25です。Squeakの新たなモジュールシステムMatrionaについてMatthiasさんが解説します。(2016/11/11)
- 第93回Smalltalk勉強会は10/28です。Smalltalkに似て非なる言語その2として、Spryを取り上げます。(2016/10/12)
- 第92回Smalltalk勉強会は9/23です。海外ネタ第2弾でESUG 2016の報告会です。(2016/9/10)
- 第91回Smalltalk勉強会は8/31です。Scratch@MIT 2016の報告会を行います。(2016/8/16)
- 第90回Smalltalk勉強会は7/28です。AWS SDK for Smalltalkのお話です。(2016/7/14)
- 第89回Smalltalk勉強会は6/29です。先日のSmalltalkハッカソンの成果、SlackクライアントのPhaslackのお披露目です。(2016/6/16)
- 第88回Smalltalk勉強会は5/30です。先日出たばかりのPharo 5.0を扱います。(2016/5/14)
- 第87回Smalltalk勉強会は4/28です。春なので初心者向けのハッカソンをやります。(2016/4/14)
- 第86回Smalltalk勉強会が3/31に行われます。Pharo 4.0の隠し機能、Slotがテーマです。(2016/3/14)
- 第85回Smalltalk勉強会が2/26に行われます。Smalltalkに似て非なる新言語、Citrineを取り上げます。(2016/2/12)
- [2015年]
- [2014年]
- [2013年]
- [2012年]
- [2011年]
- [2010年]
- [2009年]
- [2008年]
リンク集
リンク集
メーリングリスト
- Smalltalkers'メーリングリスト
- Smalltalk全般に関する老舗のMLです。
- Squeak-jaメーリングリスト
- Squeakに特化したMLです。教育関係の議論も行われます。
- 旧メーリングリスト
実装系
- Cincom Smalltalk
- 商用Smalltalkの代表格。高速なVMに豊富なクラスライブラリ。非商用版もあります。
- Squeak開発者版
- Squeakの開発者向けバージョン。日本語パッチ適用済み。
- Pharo
- ちょっと日本語処理に難がありますが、現在もっとも盛んに開発が行われている処理系です。
- Amber Smalltalk
- Webブラウザ上で開発でき、JavaScriptにコンパイルされる期待の新星です。モバイルアプリの開発も可能です。
その他
- 日本人のためのSqueakサイトの歩き方
- Squeakにフォーカスしたリンク集です。